神社の豆知識・狛犬とは

狛犬とは

神社を詣れば、私たちを出迎えてくれる「狛犬(こまいぬ)」。狛犬とは、拝殿の前や参道の要所に左右「一対」となって設置されている像です。勇ましい表情でじっと佇む狛犬は、邪気を祓(はら)い、神前を守護する意味を持っているのです。その姿は犬というより立派なタテガミを生やしたライオン(獅子)のようですが、正確には狛犬は架空の動物、霊獣とされています。
一般的に、拝殿に向かって右側に口を開けている「阿(あ)形」、左側に口を閉じている「吽(うん)形」が構えています。(逆のものや両方とも口を開けているものなど例外もあります)これが対になって「阿吽(あうん)」となるのです。この「阿吽」とは、もともとインドのサンスクリット語の最初の音「あ」と最後の音「うん」を表しており、「宇宙の最初と最後」を意味していると言われています。

goshuin

狛犬の起源は

狛犬は、高麗犬と書かれることもあります。それは朝鮮の「高麗の国」を経由して日本に入ってきたから。狛犬の起源は、古代オリエントと言われており、最強の守護獣として国王の玉座(椅子)などに刻まれていた「ライオン」が始まりと考えられています。そこからインドや中国を通り、朝鮮の高麗を経て日本に入ってきたという説が有力のようです。
日本では、平安時代には宮中で魔除けのために用いられていたと言われています。

Orijin

狛犬の見方

屋外に設置された狛犬は耐久性を考えて、石製、青銅製、鉄製などが多く、陶器製で作られたものもあります。正確には右側が「獅子」、左側が「狛犬」とされており、オスとメスで一対になっているとも考えられています。よく見ると玉を抑えた「玉取り」や子ども連れの「子取り」、尻を持ち上げ威嚇しているような狛犬など、さまざまな様式があるようです。

View

神社にいる動物

神様に使える動物「眷属(けんぞく)」や「神使(しんし)」が、狛犬の役目を果たしている神社もあります。蛇や龍、狐に兎など、これらの動物はその神社の御祭神と密接な関わりのある動物とされており、狛犬と同じように神前を守護するため目を光らせているのです。

Animal

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る