さまざまな違いのあるひな祭り
地域によって、ひな人形の様相や装飾には違いがあります。たとえば、山形県や静岡県、福岡県には「つるし雛」というものがあります。これは江戸時代、特別裕福ではない一般家庭が、高価なひな人形の代わりに小さな人形をつくり、みんなで持ち寄って作られたのが始まり。子供の幸せを願って手作りされた一つひとつの装飾に思いが込められています。
他にも、立っている「立雛(たちびな)」や、羽子板の絵のような「おきあげ」といったものもあるのです。
全国の神社でも、昔ながらの「流し雛」をしたり、「曲水(きょくすい)の宴(えん)」が行われたりと催しを行うところもあります。
「雛のつるし飾り」「さげもん」「傘福」などと呼ばれる「つるし雛」