今年の中秋の名月はいつ?月の神様を知ってもっと満月を楽しもう

秋の澄んだ夜空に輝くお月さまは、昔から人々にとって特別な存在感を放っていました。「中秋の名月」という表現を皆さんも聞いたことがあると思います。日本人にとって、「お月さま」とはどんな存在なのでしょうか?今回は中秋の名月の由来や、月の神様についてお話していきます。

中秋の名月とは

秋の夜空に輝く満月を愛でる

「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の満月のことです。現在の暦でいうとだいたい9月中旬から10月初旬にあたります。今年、平成30年(2018年)は9月24日(月)が中秋の名月です。ただ厳密にはその日が満月とは限らず、今年の場合も正確な満月は9月25日11時52分頃となります。

お月見の起源は中国の宮廷行事だと言われており、奈良時代のころ日本へ入ってきました。夏場に比べて空気が澄んでいる秋の夜空に輝く月に、昔の人々は特別な存在を重ねていたのかもしれません。
平安時代の貴族たちは、月を愛でながら和歌を詠んだり楽器を奏でたりして、盛んに宴を催していたと言われています。

ちなみに中秋の名月(旧暦8月15日)は中国から入ってきたと先程紹介しましたが、十三夜(旧暦9月13日)に月を愛でる文化は日本で生まれたとされています。
十三夜は中秋の名月に次ぐ月の綺麗な夜で、この日も日本人はお月見を楽しんできたのです。片方の日だけお月見をすることは「片見月(かたみつき)」と言って、縁起が悪いのだそう。気を付けましょう!

意外と知らないススキを飾る意味

ススキに神様が宿る?

宮中行事であった「中秋の名月」は徐々に庶民の間にも広がっていきます。この時期はちょうど収穫の時期とも重なるため、人々はススキを飾り、団子や里芋などをお供え物とし収穫に感謝しました。中秋の名月は別名「芋名月」とも言われています。
ススキを飾るのは、月の神様が降りてくる依り代(よりしろ)となるため。神様は尖ったものを目印としてそこに宿ると言われています。例えば神社にある大きな木や正月に飾る門松も、神様が目印として降りてくるための依り代なのです。

謎に包まれた月の神様

月の神様は暗闇を支配する?

暗闇を照らすお月さま。そんな月の神様といえば「月読命(ツクヨミノミコト)」です。夜の神様とも言われています。
太陽の神様アマテラスと対に考えられる月の神様ツクヨミは、日本神話の中でも特に尊い神様にあたり、次のように誕生されました。

妻のイザナミを追って黄泉の国に入ったイザナギは、そこで死の穢れ(けがれ)を受けてしまいます。なんとか逃げきったイザナギは、水に入って全身の禊(みそぎ)をしました。すると次々と神様が誕生したのです。そして最後に顔を洗ったとき、左目からアマテラス、右目からツクヨミ、そして鼻からスサノオがお生まれになりました。この三柱は、日本神話の中で最も尊い神として「三貴子(みはしらのうずみこと)」と呼ばれています。

がしかし、古事記・日本書紀にはツクヨミのストーリーがほとんど書かれていません。全国各地には様々な伝承が残っていますが、一般的に
●アマテラス=女神
●ツクヨミ=男神といわれていますが性別不詳
●スサノオ=男神
となります。そう!!この時点でツクヨミの情報は曖昧なのです!しかも古事記にいたっては、この劇的な誕生以降ツクヨミのエピソードがありません。暗闇を支配する神様はその存在自体も暗闇の中なのです。
日本書紀の中には少しだけツクヨミが登場するシーンがあります。

アマテラスの命令により、食べ物の神様「保食神(ウケモチノカミ)」のところへ行ったツクヨミ。ウケモチは口から食べ物を吐き出してツクヨミをもてなそうとします。しかしツクヨミは「汚らわしいわ!!」と怒ってウケモチを切り殺してしまうのです。
この結果を聞いたアマテラスは激怒します。そして「ツクヨミとはもう会わない」と宣言されました。この時から、太陽と同時には現れない月をツクヨミが支配するようになったと伝えられています。

唯一の登場シーンが、かなりアクの強い感じになっています。具体的にツクヨミが夜を支配するエピソードや月の話はありません。
しかし月の満ち欠けは暦に深く関わっているため、昔から農耕の神様や占いの神様として信仰されているのです。

月読命をまつる神社
伊勢神宮内宮の別宮である「月読宮」
伊勢神宮外宮の別宮である「月夜見宮」
長崎県壱岐島にある「月讀神社」  など


伊勢神宮内宮の別宮である「月読宮」


伊勢神宮外宮の別宮である「月夜見宮」

全国で行われる「月観祭」

満月の明かりのもとお団子をいただく

中秋の名月といえば「月見団子」。この日は15個の月見団子をお供えするのが習わしです。(十三夜の日は13個の月見団子をお供えします)

中秋の名月には神社やお寺、日本庭園などで「お月見会」「月観祭」「雅楽の奉納演奏」などが催されます。
東京都 日枝神社の「中秋管弦祭」
京都 松尾大社の「観月祭」
京都 八坂神社の「祇園社観月祭」
福岡県 住吉神社の「観月会」  など

日に日に季節が進むのを感じる9月。夜空の表情も徐々に漆黒へと変化し月の輪郭が浮かび上がってきます。その昔、夏目漱石は「I Love You」を「月がきれいですね」と訳したと言いますが、月はそれほど、日本人にとって特別ロマンチックで、誰かとその美しさを共有したくなる存在なのですね。今年の秋はぜひ夜を支配する月読命と、月の明かりを感じてみてください。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る