「神嘗祭」ってどんなお祭り?いつあるの?見学できる?

実りの秋の季節となりました。この時期神社では一年の実りに感謝する祭祀が行われます。10月、伊勢神宮でおこなわれる「神嘗祭(かんなめさい)」も収穫に感謝するお祭りの一つ。伊勢神宮で年間1500回程あるお祭りの中でも、もっとも重要なお祭りとされています。果たして「神嘗祭」とはどのようなお祭りなのでしょうか?日本人なら知っていて当然!でありたい神嘗祭についてまとめてご紹介します。

神嘗祭とは

恵みに感謝するもっとも重要なお祭り

神嘗祭(かんなめさい)とは、天皇陛下がその年に収穫された新穀を伊勢神宮の天照大御神に捧げて五穀豊穣に感謝するお祭りです。伊勢神宮で年間1500回程ある祭祀の中でも最も重要なお祭りとされています。
神嘗祭に際し天皇陛下は、皇居で自らがお作りになられた初穂を伊勢神宮に捧げられ、また当日は皇居の神嘉殿から伊勢神宮をご遙拝になられます。

お祭りの内容は?

伊勢神宮のお祭りは、外宮⇒内宮の順で行われる「外宮先祭」が習わしです。神嘗祭も内宮に先立ち外宮から始まります。
まずは「由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)」と「由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)」を午後10時と午前2時に外宮の神様、豊受大御神へお捧げします。由貴は"清らかな、清浄な"、大御饌は"立派なお食事"という意味です。そして翌正午からは幣帛(へいはく)という五色の布や織物などを、天皇陛下の遣いである勅使(ちょくし)が奉納される「奉幣の儀」が行われ、午後6時には御神楽が行われるのです。

このような祭典が、内宮でも同じように行われます。

神嘗祭に合わせて、伊勢神宮では装束や祭の器具を一新するため"神嘗正月"とも呼ばれているそうです。

神嘗祭はいつあるの?

神嘗祭は、明治時代に暦が太陰太陽暦から太陽暦に替わるまでは9月17日に行われていました。しかし太陽暦の9月17日はまだ収穫時期でないことから1ヶ月遅れの10月17日となり今に至ります。
平成30年の日程は以下のようになります。 
 
■外宮(豊受大神宮)
由貴夕大御饌 10月15日(月)午後10時
由貴朝大御饌 10月16日(火)午前2時
奉幣     10月16日(火)正午
御神楽    10月16日(火)午後6時
■内宮(皇大神宮)
由貴夕大御饌 10月16日(火)午後10時
由貴朝大御饌 10月17日(水)午前2時
奉幣     10月17日(水)正午
御神楽    10月17日(水)午後6時

両正宮の祭儀に引き続き25日まで、別宮、摂社、末社、所管社においても祭儀は行われます。
詳しくは伊勢神宮のホームページをご覧ください。
神嘗祭|伊勢神宮ホームページ

神嘗祭は一般参拝者も見学できのか?

参拝時間内の祭典については見学することができるようです。10月の参拝時間は午前5時~午後5時。ですので夜間に行われる大御饌や、御神楽などは見学することはできません。また参拝時間内の「奉幣の儀」も、邪魔にならないよう配慮しなければなりません。祭典は参拝者のためではなく神様のために行われるのですね。

とはいえ、伊勢神宮周辺はお祭りムードに包まれます!
10月14日(日)~16日(火)の期間、全国の祭りが伊勢神宮に集結する『神嘗奉祝祭』が開催され、全国各地から一握りのお米を持って伊勢に参り奉納する「初穂曳」や、沖縄エイサーや阿波踊りなどの有名な踊りが見られるそうです。海外からも注目を集めているよう。こちらもぜひ注目してみてください。
神嘗奉祝祭|神嘗祭奉祝委員会

神嘗祭は、11月23日の新嘗祭にもつながる重要なお祭りです。伊勢神宮の他にも、全国の大きな神社などでは祭典が行われるところもあるようです。
今回は神社の中心的お祭りとも言える神嘗祭についてご紹介しました。次回は「新嘗祭」についても取りあげてみたいと思います。

新嘗祭についてはこちらをご覧ください ⇒【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る