9月9日は陽が極まる「重陽の節句(節供)」、この日に菊酒を飲むのはなぜ?

9月9日は「重陽の節句/節供(ちょうようのせっく)」の日です。
最近ではあまりなじみのない日かもしれませんが、昔はこの日に菊を愛でたり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりして、邪気を祓い延命長寿や若返りを願っていました。はたして「重陽の節供」にはどのような意味があるのでしょうか?

重陽の節供とは

陽の力が極まる日に菊の力で厄を祓う日

重陽の節句は「五節句/五節供(ごせっく)」のひとつです。
五節句とは、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった季節の節目の日で、江戸時代には式日(祝日のようなもの)と定められていました。
 ■1月7日:人日(じんじつ)  ―七草の節供―
 ■3月3日:上巳(じょうし)  ―桃の節供―
 ■5月5日:端午(たんご)   ―菖蒲の節供―
 ■7月7日:七夕(しちせき)  ―七夕の節供―
 ■9月9日:重陽(ちょうよう) ―菊の節供―

左より菊

重陽の考えは中国から入ってきました。古代から中国では、陽数の極み(陽数=奇数、陰数=偶数)である「9」が月と日で重なるこの日をめでたい日と考え、菊酒を飲むなどして邪気を祓っていたのです。
それが天武天皇の頃に日本に入ってきて、日本独自の信仰と融合されたと考えられています。

グラスに菊

節句?節供?どっちの字が正しいのか

どちらも正しいが本来の字を確かめよう

重陽の節句、重陽の節供、二つの漢字がありますが、本来は「節供」の字を使っていたようです。それは文字通り、「節日に神様にお供えする食事のこと」を指していたから。旬の食材を神様にお供えし、それを皆で分けていただくことで無病息災を願うのが本来の形だったのです。それが江戸時代のころから徐々に「節句」の字が使われるようになり、現在では「句」の方が一般的となっています。

重陽の節供には何をすれば良いのか

菊の花を愛で、菊の花びらを酒に浮かべて飲む

9月9日の重陽の節供は、旧暦だとちょうど菊の花が咲く季節。そのため「菊の節供」とも呼ばれています。菊は昔から延命長寿の花として知られており、漢方の生薬にも使われていました。また重陽の前夜に、菊の花に綿をかぶせて夜露と香りを移し、翌朝その綿で体や顔を拭うと若返えるという「菊被綿(きくのきせわた)」という風習もあったようです。なんとも雅ですね。

供花

菊は不老長寿で女性に嬉しいアンチエイジングの効果が期待できる花であり、まさに重陽の節供の主役なのです。ぜひ部屋に菊を飾ったり、菊の花びらを浮かばせたお酒をいただいたりして、風情を楽しみながら厄を祓ってみてください。食用菊や、栗やナスなどの旬の食材をいただくのも良いと思います。

食用菊

重陽の節句におこなわれる神社の行事

神職が烏の鳴き真似をする神事とは

全国の神社でも、暦通りの9月9日や、旧暦の9月9日(10月中旬~下旬)に神事をおこなうところがあります。

たとえば京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)には不思議な「烏相撲(からすずもう)」の神事が伝わっています。神職が立砂(たてずな)の前でカラスの鳴き声「カーカーカー」「コーコーコー」と発しながら、両足をそろえてピョンピョンと飛ぶのです。

上賀茂神社の立砂

そのあと子供たちに相撲を取らせます。なぜ烏の真似をするのかというと、上賀茂神社の御祭神の祖父である賀茂建角身命(カモタケツノミノミコト)が、お導きの神様として知られる「八咫烏(ヤタガラス)」になったという故事が由来しているようです。
余談ですが立砂をよくみると頂上に松の葉が飾られています。片方には2本、もう片方には3本。これも「陰」と「陽」を表しているのだそう。

立砂陽
上賀茂神社の立砂

立砂陰
松の葉の数で陰陽を表している

烏相撲のあとには「菊酒」のふるまいもあります。
上賀茂神社 重陽神事・烏相撲

その他にも、東京都の大宮八幡宮では「菊被綿」を再現した「菊被綿飾り」が9月9日~17日に開催される予定です。
大宮八幡宮 菊被綿飾り

今回は「五節句」の最後を締めくくる「重陽の節句/節供」について紹介しました。
陽の力が極まるとされる9月9日に、厄が入り込まないよう菊の力でしっかりガードを固めましょう!そして本来の菊のシーズンは10月中旬頃になるので、その時期に改めて不老長寿を願って菊酒などを楽しむのも良いかもしれません。ぜひ、重陽の神事がおこなわれる神社にも足を運んでみてください。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る