新元号「令和」の発表で注目の太宰府、残りの平成の過ごし方は?

新元号が「令和」に決定

「令和」に改元

来月1日の新天皇ご即位に先立ち、新しい元号が今日発表されました。新元号は「令和(れいわ)」です!皆さまどのような感想を持たれましたか?
これまで日本で使われてきた247個の元号のうち、「令」という字は一度も出てきたことがありません。初登場の漢字です。また国書(日本の古典)から引用された元号も、確認できる限り初めてなのです。これまでの元号は中国の古典から引用していました。なんとも、新しい時代を象徴しているように感じます。

「万葉集」は今から1200年あまり前の歌集で、「令和」の言葉は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文から引用されました。

「初春の 令 月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風 和らぎ、梅の鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮(はい)後の香(こう)を薫(かおら)す」

太宰帥(だざいのそち、太宰府政庁の長官)である大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅に人々が集まり宴会を開いた時の様子を読んだもので、現代語に訳すと『時は初春の二月、気候はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っています。』となります。なんと豊かな表現力なのでしょうか。

万葉集は、一般庶民含め地位、身分に関係なく幅広い人々の歌がおさめられた国民文化を象徴している国書で、政府は新元号に「人々が美しく心を寄せあう中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明しました。

令和の元号にゆかりのある太宰府天満宮の紅梅

太宰府天満宮の紅梅

「令和」と太宰府

新元号「令和」の発祥は、福岡県太宰府市ということになります。今後太宰府が注目を集めるのは必至でしょう。しかも太宰府天満宮の御祭神である菅原道真公は元号(年号)と非常に関わりのある神様なのをご存知ですか?
昔は元号案を出した学者のことを「勘申者(かんじんしゃ)」と言っていましたが、その中には菅原道真公の子孫である菅原家の学者が長く関わっていたと言われているのです。菅原道真公やその子孫は、さまざまな面から日本国の歴史を彩ってきたのですね。

関連記事⇒菅原道真公の凄さについてはこちら

ちなみに、太宰府天満宮へ向かう、地元福岡の西鉄電車の観光列車は「旅人(たびと)」という名前です。もちろん大伴旅人に由来しています。これは「旅人」に乗って、新元号「令和」発祥の地である太宰府を訪れるしかありませんね!

令和は5月1日開始

5月1日は天皇の即位の日

新元号発表の4月1日から改元される、と思っていた方も多かったようです。正しくは5月1日午前零時から「令和(れいわ)元年」となります。

■4月30日 
天皇陛下退位【退位礼正殿(せいでん)の儀】
■5月1日 
皇太子殿下即位【剣璽(けんじ)等承継の儀】 
※令和元年となります

新元号「令和」は5月1日から始まります

前例のない改元

今回の改元は、前例のない改元として様々な意見が飛び交っています。大きな論点は、今上天皇の御在位中に新元号を発表すること。これは憲政史上初の天皇退位にともなっての対応です。ここに違和感を持たれる方が多いのです。それは何故でしょうか?

一世一元、改元の詔

現在のように、一人の天皇にひとつの元号を用いる「一世一元(いっせいいちげん)」は、明治天皇の詔(みことのり)によって始まった制度です。(平安時代初期にも一時期ありました)この詔ではじめて「元号」という言葉が使われるようになりましたが、それ以前は「年号」と言っていました。
明治天皇は、それまでさまざまな理由によって頻繁に変わっていた年号を、一世一元に改めたのです。そして、天皇陛下の「諡(おくりな、崩御されたあとの呼び名)」と元号を一致させました。

つまり明治時代には、明治天皇のことを「明治天皇」と呼ぶこと決してなかったのです。明治天皇は諡なわけですから。また同じような理由で、次の元号について考察することもタブーとされていました。

改元は、三年以上空けていた⁈

明治以前の改元はどのようなタイミングで行われていたかというと、次の4つのキッカケがありました。
・代始改元
・災異改元
・祥瑞改元
・革年改元
それぞれの説明はここでは割けますが、「代始改元」というのが新しい帝が即位されることを契機とする改元です。しかし即位後すぐに改元することは先の天皇に失礼!ということで、しばらく期間を空けてから改元していました。中には3年以上経ってから改元したこともあったとか。

つまり歴史上、今上天皇が御在位されている間に新天皇時代の元号が事前発表されたことはないわけです。そんな前例のない改元ですから、これまでの伝統を完全に踏襲した工程を踏むのは難しかったのです。
専門家のなかには「事前に新元号を発表するのは今上天皇に失礼だ」「即位日に発表するべき」「即位後期間を空けて改元することが望ましい」といった声もありました。

まとめ

平成に感謝し、新しい時代を寿ぐ

さまざまな意見がある中でも、新元号発表は非常に喜ばしいニュースとして取り上げられています。新しい時代へ希望を感じ、気運も高まっているようです。と同時に、残り1か月間の「平成」にあらためて感謝し平成を生きつくす思いも大切でしょう。昭和と令和に挟まれた「平成」は、文字通り日本では戦争のない平和な時代でした。今上天皇の平和への強い思いが起因していないはずがありません。

改めて平成に感謝し、4月30日の退位の日まで一人ひとりが平成を生きつくしましょう。また新しい令和の時代を寿(ことほ)ぎましょう。
そして私たちは、時代の変化に対応した今回の改元をしかと見届けて、【元号】を次世代につなげていきたいものですね。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る