ひな祭り・桃の節供の意味と、
雛人形を飾る日・片付けに適した日

女の子の健やかな成長や幸せを願う「ひな祭りの日」。皆さんはその詳しい意味や、ルーツをご存知ですか?今回は「ひな祭り」や「ひな人形」の始まり。また気になる飾り付けや片付けに適した日をご紹介します。

ひな祭りはもともと祓(はら)いの行事?!

3月3日は「ひな祭り」。正しくは「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」と言い、旧暦でいう3月最初の「巳の日」を指します。ちょうど桃の花が咲き始める時期のため、「桃の節句」という名でも親しまれているのです。
平安時代の貴族は、上巳の節句の日に紙でできた人形(ひとがた)で身体を撫で、息を吹きかけるなどして自分の穢(けが)れを移し、川や海に流す祓(はら)いの行事を行っていました。これを「流し雛(ながしびな)」と言います。
そして江戸時代になると、この雛を流すことなく美しく飾るようになり、「ひな祭り」は広く庶民にも広まっていったようです。

つまり、ひな人形にはもともと「祓(はら)い」の意味があり、現代では特に女の子に降りかかる様々な災厄を代わりに受けてくれるお守りのような存在なのです。ひな祭りを過ぎたら早めに人形を片付けるのは、穢(けが)れを自身から遠ざけた「流し雛」が理由のひとつとされています。

お内裏様とお雛様を飾るひな人形は、幸せな結婚の象徴のようです

ひな人形を飾り始める日・片付ける日はいつ?

ひな人形はいつから飾るのが良いのでしょうか?ひとつの目安は立春(2月4日ころ)を過ぎた頃。遅くともひな祭りの1週間前までには飾っておきたいものです。また二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」(2月19日ころ)に飾ると良いとされる地域もあります。
そして、片付けは早い方が良いとされていますが、目安として二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」(3月6日ころ)はひとつの区切りとなるでしょう。4月3日頃(旧暦の3月3日)まで飾るという地域もあるようです。大事な人形が傷まないように、湿気の少ない晴れの日に片付けることも大切ですね。

お内裏様とお雛様を飾るひな人形は、幸せな結婚の象徴のようです

さまざまな違いのあるひな祭り

地域によって、ひな人形の様相や装飾には違いがあります。たとえば、山形県や静岡県、福岡県には「つるし雛」というものがあります。これは江戸時代、特別裕福ではない一般家庭が、高価なひな人形の代わりに小さな人形をつくり、みんなで持ち寄って作られたのが始まり。子供の幸せを願って手作りされた一つひとつの装飾に思いが込められています。
他にも、立っている「立雛(たちびな)」や、羽子板の絵のような「おきあげ」といったものもあるのです。
全国の神社でも、昔ながらの「流し雛」をしたり、「曲水(きょくすい)の宴(えん)」が行われたりと催しを行うところもあります。

つるし雛

「雛のつるし飾り」「さげもん」「傘福」などと呼ばれる「つるし雛」

まとめ

いかがでしたか?
代々、女の子の幸せを願って受け継がれてきたひな祭りの催しには、「災厄を逃れて幸せになって欲しい」という願いが込められていることが分かりました。これからも大切に伝えていきたい伝統のひとつですね。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る