

| 創建 | 昭和16年 | 
|---|---|
| 御祭神 | 橋本左内命 含む英霊 31,993柱 | 
| 御神徳 | 合格必勝、安産、厄除、病気平癒など | 
靖国神社を中心に、全国各地に鎮座している護国神社。福井県護国神社には、明治維新の志士・橋本左内(橋本景岳)をはじめ、福井県にゆかりのある国事殉難者などの御霊がおまつりされている。今回は福井県護国神社が伝えている橋本左内先生が大切にしていた言葉「大丈夫(ますらを)」の意味、境内の見所、人気の御守りなどを紹介する。

福井県護国神社の鳥居

31,993柱の英霊をお祀りする福井県護国神社


福井藩士 橋本左内(橋本景岳)


境内にある「急流中底之柱」

等身大の橋本左内が描かれた「背のび石」

盃落としの神事


不倒の狛犬

無傷の狛犬

運上玉神事で運試しができる

献水石碑

献水して英霊を慰め、水に感謝しよう


福井県護国神社の「大丈夫守」



福井県護国神社の宮川さん
宮川さん:  | 
                                            「英霊の方々がいてくださったからこそ、今の平和な世の中があるというのは間違いのないことです。その方々に感謝して『いつまでも平和でありますように』という祈りを込めることが、平和な時代を作る第一歩だと思います。その“想い”が無くなった時に、大きな災禍が起きてしまうのではないでしょうか。」  | 
                                        
|---|
基本情報
神社名  | 
                                                福井県護国神社 ~Fukui-ken Gokoku Jinja~  | 
                                            
|---|---|
住所  | 
                                                〒910-0016 福井県福井市大宮2丁目13−8  | 
                                            
アクセス  | 
                                                JR福井駅よりタクシーで7分、すまいるバス「護国神社前」下車  | 
                                            
HP  | 
                                                |
こんな方におすすめ  | 
                                                受験生、幕末好き、歴史好き、病気平癒  | 
                                            
人気記事ランキング
人気記事ランキング
カテゴリ