見方が分かれば100倍面白い!あなたが知らない「しめ縄」の世界

神社に行けば必ず見られるしめ縄。お正月になるとこのしめ縄を華やかに飾った「しめ飾り」も見られますね。各家庭でもお正月には玄関にお目見えし、日本中どこに行っても見ることができるしめ縄・しめ飾りですが、いったいどんな意味を込めてどんな風に作られているのでしょうか。今回は「しめ縄」の世界を探究してみました!これを読めば、いつもの神社参拝が何倍にも楽しくなるはず!

どうして神社には「しめ縄」があるの?

誰でも一度は見たことがある「しめ縄」。漢字で「注連縄」や「七五三縄」とも書きます。鳥居や御神木、拝殿、いたるところに張られているしめ縄。このサイトのギャラリーページを後ほどご覧ください。あっちにもこっちにもあるんです、しめ縄って。
そんなしめ縄の意味はずばり「結界」!ここから先は神聖な場所ですよ、という目印のようなものです。そんなしめ縄の起源は「古事記」に出てきます。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸にお隠れになってしまった時、他の神々の作戦によって再び外に出てこられた天照大御神が、もう二度と岩の中にお隠れにならないよう張った縄が始まり、と言われています。ここから先には進めない。まさに結界なのですね。



しめ縄のねじり方に注目!

多くのしめ縄は「稲わら」を使って出来ています。稲刈りの際、籾(もみ)を取り除いたあとに残る部分です。天日干しで乾かしてある稲わらは日本の田園風景ですよね。最近の機械は、わらを細断化してしまうため、しめ縄用の稲わらを手に入れるのは難しくなってきているようです。
そんな貴重な稲わらで出来ている「しめ縄」は、ねじれているのが特徴で美しいですよね。あのねじれは「綯い(ない)」と言うもので、「左綯い(ひだりない)」と「右綯い(みぎない)」があるのです。左綯いは反時計まわり、右綯いは時計回りを指します。神ごとに使われるしめ縄やしめ飾りは基本「左綯い」。神道では左を優先にするという考えがあるためです。右綯いは日用品、左綯いは神聖なもの、と区別していたのですね。

白いギザギザは〇〇を表している!

しめ縄に白いギザギザと、細いわらが垂れているのを見たことはありませんか?このギザギザは「紙垂(しで)」、細いわらは「注連(しめ)の子」と言って、それぞれ「雷」と「雨」を表しているのだそうです。となると上にあるしめ縄は何を表しているでしょうか?・・・そう!「雲」ですね。雷や雨は、農耕民族だった日本にとって恵、神そのものだったことが分かります。



種類もいろいろ!あなたの町のしめ飾りを見てみよう

お正月のしめ飾り、地域によって違いがあるのは知っていますか?たとえば九州は「鶴」を模したしめ飾りが多く、北陸の方は「亀」の形のしめ飾りが多いなどの傾向があります。他にも「宝船」や「宝珠」など、様々な縁起物をモチーフにしているのです。自然環境の厳しい雪国では来年の豊作を願って「米俵」を表すしめ飾りを綯うなど、環境が影響することもあるようです。あなたの町のしめ飾りはどんな形でしょうか?きっと、地元が違う友人同士でイメージを伝え合えば、違いが出てくるだろうと思います。人々の願いが込められたお正月の「しめ飾り」。無くしてはならない日本伝統のひとつだと感じます。

いかがでしたか?当たり前に見ている「しめ縄」にも、長い歴史や意味があるのですね。思いを込めて綯われた貴重なしめ縄たち。初詣に行かれる際はぜひ注目してみてください。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る