【七五三】七歳・五歳・三歳に祝う理由と、おすすめの神社

秋は何かと子供たちが主役になるとき。幼稚園や小学校などでは運動会が行われ、神社では七五三の光景をよく見かけます。神社には、子授かり・安産祈願・お宮参り・七五三などの子供に関する神事が多くあります。一説には「子供は七歳までは神様の子」という言い伝えもあるようです。さて今回は、11月15日の七五三の日を前にシーズンを迎えた七五三詣でについて、その歴史とおすすめの神社をご紹介します。

七五三とは

子供の成長への感謝

七五三とは、子供の健やかな成長を神様にご報告しご加護を願うため、寺社などに参詣する人生儀礼のことです。
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳のときに晴れ着を着てお祝いをします。

三歳は「髪置(かみおき)」といって、男の子も女の子もそれまで短くしていた髪を伸ばし始める歳。
五歳の男の子は「袴着(はかまぎ)」といって、初めて袴を身に着ける年齢です。
七歳の女の子は「帯解き(おびとき)」といって、それまでの紐付きの着物から大人と同じ着物を着るようになる歳とされています。
正確には、このような年齢や性別の組み合わせ、呼称、時期には地域によって違いがあるようです。

七歳・五歳・三歳に祝う理由

幼児発育上の転機

七歳、五歳、三歳という数は、中国の陰陽思想で奇数がめでたいとされることにちなむとされています。また、生存が危うい幼児から、しっかりした児童に成長してくため幼児発育上の転機としてお祝いしているのです。

なぜ11月15日なのか

あの将軍がはじめた日

七五三の始まりは、徳川五代目将軍の綱吉が、子供の徳松の祝儀を11月15日に行ったことと言われています。11月は収穫時期で、旧暦では季節が冬から春へ移り始める時期。また15日は旧暦でいう満月の日にあたり、吉日とされていました。つまり実りが多く太陽の暖かさを取り戻すシーズンの吉日は、子供のますますの成長を祝う日にピッタリだったというわけです。
江戸時代頃からは民間にも広まっていったという七五三。かつては誕生日に祝われていましたが明治時代になると11月15日に行われるようになり、大正以降は特に盛大に営まれるようになりました。

ちなみに七五三恒例の「千歳飴(ちとせあめ)」は、神田明神前や浅草で売られていたのが始まりと伝わっています。細長い形には長寿の願いが込められているので"千歳"という名が付いたそうです。

七五三詣でにおすすめの神社

いつも見守ってくれている神社

七五三の参詣はどこの神社へ行けば良いのでしょうか?ずばりオススメは「氏神(うじがみ)様」です。
あなたの住む地域の、鎮守の神である氏神様は、つまり子供たちの成長をいつも見守ってくれている神様でもあります。ですから、元気に成長したことの感謝を伝えるなら氏神様。同時に今後の健やかな成長を願うなら氏神様なのです。
関連記事:氏神様とは

お礼参りの神社

または、安産祈願やお宮参りをした神社が他にあるならその神社へお礼参りを兼ねて行くと神様も喜ばれると思います。

安産伝承のある神社

安産の伝承が残る神社もおすすめです。たとえば大阪の住吉大社は、源頼朝の寵愛をうけた丹後局(たんごのつぼね)の出産場所が残っています。住吉大社はベビー子供服で有名なFamilia(ファミリア)とコラボレーションした記念品も大人気!七五三詣でも多いようです。
関連記事:住吉大社 後編 ~人生の発達を約束する「初辰まいり」~

各神社独自の記念品やプランを準備している所もあるので、事前に確認してみると良いと思います。

女神をまつる神社

その他、子育てに関係する女神を御祭神とする神社もおすすめ。これを機に近くの神社の御祭神をチェックしてみるのも良さそうですね。
関連記事:母の日直前!日本神話に出てくるインパクト大な母親トップ3!

今回は七五三の意味やそこに込められた想い、おすすめ神社についてご紹介しました。
正直、おすすめ神社というより、皆さんそれぞれの近くの神社、ご縁がある神社を大切にしていただければ良いなと思っています。
「子供たちが一生神様のご加護のもと生きていけますように」と願う親心を、神様はきっと聞き入れてくださるだろうと思います。良い七五三詣でとなりますように。

SNSでフォローする

facebook
Twitter
LINE
Instagram

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?

まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!

あなたの今日の運勢は?おみくじで毎日運だめし

神社検索

【永久保存版】新嘗祭とは何の日か、新米はこの日まで食べてはいけない?
まんが古事記を読めばもっと、神社が面白くなる!
Facebook
TOPに戻る