

| 創始 | 1190年 |
|---|---|
| 御祭神 | |
| 御神徳 | 商売繫盛・厄除け・学業・芸能 など |
日本の歴史を彩ってきた古都、京都嵐山に鎮座する車折神社(くるまざきじんじゃ)を紹介する。多くの芸能人が訪れる末社の芸能神社でも知られている車折神社は、実は古くから商売繁盛、縁結び、厄払いなどの御神徳で人々の崇敬を集めてきた格式高い神社なのだ。ご祭神の清原頼業公をはじめ、ここだけでしかお詣りできない神様が集まる車折神社の見所を紹介する。

車折神社の始まりは清原頼業公の御廟

車折石だと伝わる石

車折神社の御祭神は清原頼業公

清原頼業公は聡明な神様である

今でも車折神社の境内には沢山の石が奉納されている


厄を落とす「清めの社」

お守り型の祈念神石

祈念神石に願いをこめよう

拝殿の前には願いが叶った人から奉納された石がある

清少納言をお祀りする「清少納言社」

清少納言社の「才色兼備お守り」


多くの芸能人が訪れる「芸能神社」

芸能関係者から奉納された玉垣は3,000枚以上にもなる

本殿の裏に鎮座する「八百万神社」

神々のネットワークにあやかる「人脈拡大お守り」

車折神社の御本殿


「丸に一つ引き」と「唐花」の御神紋

基本情報
神社名 |
車折神社 ~Kurumazaki Jinja~ |
|---|---|
住所 |
〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
HP |
|
アクセス |
市バス・京都バス「車折神社前駅」 |
こんな方におすすめ |
受験生、経営者、芸能関係者 など |
人気記事ランキング
人気記事ランキング
カテゴリ